お電話でのお問い合わせ
042-724-0192
  • facebookアイコン
  • instagramアイコン
MENU

医師紹介

担当医表

  • …女性の先生

現在safariにて下記カレンダー表示に不具合が出ている場合がございます。
safariでカレンダーを開けない方はこちらよりご確認ください。
またはGoogle Chrome等他のブラウザで開いてください。

曜日別医師担当表

診察

AM 大谷 大谷 大川 大谷 増澤 大谷
大川 藤岡 佐藤 藤岡 大川 大川
山近 山近 山近 山近 増澤
増澤 - 藤岡 - - -
PM 大谷 大谷 大川 大谷 増澤 大谷
大川 本多 佐藤 大川 大川 増澤
山近(-16時半) 山近(-16時半) 増澤 藤岡(-16時) 林(17時-) 藤岡(-16時)
増澤(17時-) - - - - 大川(17時-)

予防接種・健診

AM - 本多 増澤 大川 山近 藤岡
PM 増澤(-17時) 藤岡(-16時) 藤岡(-16時)
山近(-16時半)
- 林(-17時) 大川(-17時)

※ピンク色は女性の先生です。

曜日別医師担当表

診察

AM 大谷 大谷 大川 大谷 大川 大谷
大川 宮田 佐藤 山近 増澤 大川
増澤 藤岡 山近 藤岡 増澤
山近 - 藤岡 - - 宮田
PM 大谷 大谷 大川 大谷 大川 大谷
大川 宮田(17時-) 増澤 大川 増澤 増澤
増澤(17時-) 山近(-16時半) 佐藤(17時-) 藤岡(-16時) 林(17時-) 大川(17時-)
山近(-16時半) 藤岡(-16時) 山近(-16時半) - - 藤岡(-16時)

予防接種・健診

AM - 山近 増澤 大川 山近 藤岡
PM 増澤(-17時) 宮田(-17時) 佐藤(-17時)
藤岡(-16時)
- 林(-17時) 大川(-17時)

※ピンク色は女性の先生です。

ご挨拶ご挨拶

大谷 岳人

院長 大谷 岳人

私は、子どものことが大好きで、病気で苦しんでいる子どもたちを助けたい、子どもたちの未来を守りたいという想いで小児科医になりました。

東京都立小児総合医療センターで小児科研修を行い、小児救急や小児集中治療、アレルギー、循環器、消化器、血液・腫瘍、内分泌、新生児など専門性の高い病気から、一般的な小児の病気まで、幅広い診療を行いました。
様々な専門分野を研修しながらも、専門性に偏ることなく子どもたちの全身を診ることができる医師になるべく、研鑽を積んでまいりました。

小児科研修を終えた後、町田市民病院に赴任しました。
町田市民病院では、病棟長に就任し、入院診療や外来診療、小児救急医療、重症心身障害児医療の体制構築などに貢献してまいりました。町田市民病院は町田市唯一の小児病棟がある病院で、受診する子どもたちの病気の幅が広く、これまで培った知識や技術を活かすことができました。

たくさんの子どもたちと接する中で、ママやパパたちがお子さんの健康や子育てにおいて強い不安を持っており、今の医療体制ではその不安を十分に解消できていないのではないかと感じるようになりました。
また、私にも子どもが産まれひとりの親となり、子育ての中でいろんな不安や悩みを経験しました。子どもが初めて熱を出したとき、下痢がなかなか止まらなかったとき、原因不明の蕁麻疹が続いたとき、親として何とも言えない不安を感じました。
小児科医の私ですら子育ての中で不安を感じるのですから、ママやパパたちは本当にたくさんの不安や悩みを抱えながら子育てをしているのだなと身をもって感じました。

そういった想いから、「医療を通して、安心して子育てができる地域をつくりたい」と考え、小児科クリニックを開業する決心をしました。
ママやパパたちの不安な気持ちに寄り添い、しっかり話を聴いてしっかり説明をすることで、少しでも不安を解消し、子育てを楽しいものにできればと思っています。
「こんなことで受診してもいいのかな?」「こういうときってどこの病院へ行けばいいんだろう?」と思ったときには、ぜひ一度当院へお越しください。

ドクターズファイル

経歴

2011年 京都大学医学部卒業
2011年 湘南鎌倉総合病院 臨床研修医
2013年 東京都立小児総合医療センター 小児科専攻医
2016年 町田市民病院 小児科
2017年 町田市民病院 小児科病棟長
2020年 うみまちこどもクリニック院長

資格・所属学会

資格

  • 日本小児科学会 小児科専門医

所属

  • 日本小児科学会
  • 日本小児アレルギー学会
  • 日本小児感染症学会

常勤医師のご紹介

大川 哲平 医師

大川 哲平

皆様、初めまして。小児科医の大川です。

私は都内の大学付属病院等で専門診療に従事する中で、慢性疾患を抱える児には身体的合併症に加え、心と体の成長や発達、家族背景に多くの苦悩があることを強く感じるようになり、正しい知識と適切な診療、幅広い視野を身につけたいという想いを強く持つようになりました。

その後は、沖縄県のこども病院に小児の総合診療科医として勤務し、一般的な小児疾患の診療に加えて、合併症を多く抱えるこども達の外来や入院診療、救急診療、成長や発達にハンディキャップを抱える児の診療、医療的ケア児の在宅診療支援、虐待対応や家族支援に従事しました。循環器、神経、腎臓、内分泌、血液腫瘍、新生児、集中治療などの診療科や外科系診療科の医師と共に働く中で多くを学ぶことができました。また前任地ではアレルギー疾患の診療にも多くあたりました。

小児科医となり15年目の今年、うみまちこどもクリニックで勤務することになりました。これまでの経験を生かし、「医療を通して、安心して子育てができる地域をつくる」ことができるよう頑張っていきたいと考えております。
病気のことにとどまらず、すべてのお子さんとご家族の困りごとや不安を解消するお手伝いができれば、小児科医として幸せです。ぜひ、気軽に声をおかけください。

経歴

2006年金沢大学医学部卒業
2006年土浦協同病院 初期研修医
2008年東京医科歯科大学小児科入局 小児科専攻医
2009年東京北社会保険病院(現:東京北医療センター) 小児科
2010年東京医科歯科大学 小児科
2013年東京ベイ・浦安市川医療センター 小児科
2014年沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 
小児総合診療科
2015年武蔵野赤十字病院 小児科
2016年沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 
小児総合診療科
2020年千葉市立海浜病院 小児科

資格・所属学会

資格

  • 日本小児科学会 小児科専門医

所属学会

  • 日本小児科学会
  • 日本小児血液がん学会
  • 日本小児救急医学会

山近 紗知子 医師

私は出身、大学も研修病院も関西ですが、子どもの入学を機に町田市に住むことになり、ご縁あってこちらのクリニックに勤めることになりました。
あらゆる疾患を幅広く診れるジェネラリストになりたくて、さらには、より深い得意分野も身に付けたいと思っていました。
市中病院で1000gを切って生まれた超低出生体重児を育てる新生児医療から、感染症、発達障害など含めた精神・神経疾患、循環器、内分泌、腎疾患など、幅広く診療してきました。
また国内留学という形で、アレルギー疾患の専門医の元で、食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などを、そして、大学病院では白血病などの血液・腫瘍疾患の診療に力を入れてきました。
実際に2人出産・育児をし、親御さんの側に立つことで、患者様に寄り添う診療の大切さをより一層実感しています。
なんでも気軽に相談してくださいね。私自身、子どもが大好きなお母さんです。

経歴

2005年公益財団法人日本生命済生会 日本生命病院 初期研修医
2006年大阪大学医学部附属病院 初期研修医
2007年市立豊中病院 後期研修医
2010年大阪大学医学部附属病院 小児科
2011年独立行政法人国立病院機構 下志津病院 小児科
2011年豊橋市民病院 小児科
2011年JA愛知厚生連 渥美病院 小児科
2016年みなと医療生活協同組合 協立総合病院 小児科
2018年特定医療法人財団慈啓会 大口東総合病院 小児科

資格・所属学会

資格

  • 日本小児科学会専門医

所属学会

  • 日本小児科学会
  • 日本小児アレルギー学会

増澤 雷吾 医師

医学生の頃から小児科医に憧れ、藤沢市民病院で臨床研修を行ったのち、横浜市立大学小児科の関連病院でアレルギー、感染症、救急、新生児、循環器、消化管分野などの研鑽を積んでまいりました。中でも消化管が専門で、済生会東部病院の小児肝臓消化器科では、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患や代謝疾患などに苦しむ子どもたちの診療にあたってきました。2021年からは、地元である藤沢市の小児科クリニックに勤務しておりましたが、この度、ご縁あってうみまちこどもクリニックで働かせていただくことになりました。

便秘や胃腸炎、原因不明の腹痛などでお困りの際は、ご相談いただければと思います。
私も2児の父親として、子育て奮闘中ですので、うみまちこどもクリニックに来られるお子さん、保護者の方のお力になれるよう頑張りたいと思います。

経歴

2007年聖マリアンナ医科大学医学部卒業
2007年藤沢市民病院 初期研修医
2009年藤沢市民病院 小児科
2011年横浜労災病院 小児科
2012年横浜市済生会南部病院 小児科
2014年横浜市済生会東部病院 小児肝臓消化器科
2018年みなと赤十字病院 小児科医長
2021年藤沢ゆずっ子クリニック

資格・所属学会

資格

  • 日本小児科学会 小児科専門医
  • 日本消化管学会 胃腸科専門医

所属学会

  • 日本小児科学会
  • 日本消化管学会

藤岡 晶子 医師

小児科医として、これまで市中病院でたくさんのお子様の診療に携わり、多くを学ばせていただきました。小児の総合診療・救急医療をはじめ、お子さんに苦痛を与えずに多くの情報が得られる超音波検査や、肥満・低身長といった内分泌疾患に重きを置いて勉強してきました。

自身も1児の母をしています。食物アレルギーの発症、毎食後に薬を飲ませる大変さ、入浴後のスキンケア、どれもみなさんと同じように格闘しています。誰が見ても具合が悪いという状態だけでなく、お子さんの一番近くにいる親御さんが感じる「何かいつもと違う」「何か変な気がする」という感覚を大切にしたいと思っています。こんなことを聞いたらおかしいかな、などと思わず、どんなことでも遠慮なくご相談ください。よろしくお願いいたします。

非常勤医師のご紹介

本多 貴実子 医師

これまで大学病院や小児病院でさまざまなお子さんの診療に携り、たくさんのことを学ばせて頂きました。

この経験をうみまちこどもクリニックで活かし、「ここへ来てよかったな」と思って頂けるような診療を目指したいと思います。

よろしくお願いいたします。

経歴

2003年昭和大学医学部卒業
2003年昭和大学横浜市北部病院 臨床研修医
2005年昭和大学横浜市北部病院 こどもセンター
2007年神奈川県立こども医療センター
救急診療科シニアレジデント
2008年昭和大学横浜市北部病院 こどもセンター
2009年東京女子医科大学 腎臓小児科
2011年昭和大学横浜市北部病院 こどもセンター
2020年東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻
2021年慶應義塾大学健康マネジメント研究科 後期博士課程

資格

  • 日本小児科学会 小児科専門医・指導医
  • 日本腎臓病学会 腎臓専門医
  • 公衆衛生学 修士

林 祐子 医師

これまで地域の病院で小児,新生児,重症心身障害児の診療を行いながら、大学病院では血液や免疫に関する病気を勉強してきました。

お子さんの成長をご家族と一緒に喜びながら、健康のお手伝いをできればと思います。

ちょっとした心配事でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

経歴

2010年岩手医科大学医学部卒業
2010年岩手県立大船渡病院 初期研修医
2014年岩手医科大学大学院 博士課程修了
2014年岩手県立療育センター 小児科
2017年岩手県立中部病院 小児科医長
2018年岩手県立二戸病院 小児科長
2020年岩手医科大学 小児科 助教
2021年聖マリアンナ医科大学 リウマチ・膠原病・アレルギー内科 助教

資格

  • 日本小児科学会 小児科専門医
  • 日本血液学会 血液専門医
  • 医学博士

佐藤 仁 医師

皆さま、はじめまして。私は国立成育医療研究センターという小児病院で小児科研修を修了し、この度、うみまちこどもクリニックで診療にあたらせていただくこととなりました。
国立成育医療研究センターでは、風邪や喘息など頻度の高い疾患はもちろん、濃厚な医療的ケアを要する重症疾患まで、幅広い患者さんを担当しておりました。その中で、最新の医学的根拠に触れ、それを診療に取り入れながら、数多くの経験を積んで参りました。そこで培った知識と経験を、皆さまのお役に立ちたいと考えております。

また、小児科医は、医学的、身体的な面だけでなく、子どもが健やかに育っていけるよう、心理的、社会的な面まで含めてサポートを行う存在でもあり、実際、私も様々な背景をもつ患者さんを受け持ち、総合的な診療を行って参りました。困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。なお、私は今後、専門分野として児童精神に進む予定であり、現在研修を行っているところです。そこで得た経験も、うみまちこどもクリニックにいらした皆さまに還元していきたいと思っております。

経歴

2018年東京医科歯科大学医学部附属病院 初期研修医
2019年JAとりで総合医療センター 初期研修医
2020年国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 小児科専攻医
(うち 2022年4月~6月 いわき市医療センター 小児科)
2023年東京都立多摩総合医療センター 精神科

資格・所属学会

資格

  • USMLE(United States Medical Licensing Examination) Step1 取得
  • BLS(Basic Life Support)プロバイダー
  • PALS(Pediatric Advanced Life Support)プロバイダー
  • 新生児蘇生法(NCPR)「専門」コース 修了

所属学会

  • 日本小児科学会
  • 日本精神神経学会

宮田 真貴子 医師